仮想通貨ニュースなどを読んでいるとトークンとブロックチェーンという用語が頻繁に出現します。
しかし、トークンとブロックチェーンの関係や違いをわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、トークンとブロックチェーンについて、関係や違い、発行方法などについて解説していきます。
ブロックチェーンとは
まずはブロックチェーンについて解説します。
ブロックチェーンとは複数のコンピュータ上で分散して管理を行う技術です。
日本語では分散型台帳技術と呼ばれています。
ブロックチェーンは世界中のコンピュータから構成されており、ブロックチェーン上で記録されるデータは世界中のコンピュータに分散されて記録されます。
これにより、不正な改ざんなどが行われないような仕組みになっています。
次に説明するトークンはこのブロックチェーン上で発行されるものです。
トークンとは
次にトークンについて解説します。
トークンとはブロックチェーン上で発行される仮想通貨などの資産を指します。
ここで注意が必要なのが、必ずしもトークンは金銭的な価値を持たないという点です。
仮想通貨はビットコインやイーサリアムなど、ブロックチェーン上で発行されていて、かつ金銭的な価値のあるものを指します。
一方でトークンは記念品のような直接的には金銭的な価値を持たないものも存在します。
例えばブロックチェーン上で発行されたものの、まだ売買が行われる前のものもトークンと呼びます。
このように、トークンは仮想通貨を含むものの、必ずしもトークン自体に価値を持つわけではありません。
また、トークンは異なるブロックチェーン上で発行されることがあるという点も特徴の1つです。
ブロックチェーンは実は1つではなく、複数存在しています。
例えばビットコインにはビットコインのチェーンが、イーサリアムにはイーサリアムチェーンが存在します。
このように、一般的には仮想通貨とブロックチェーンが1対1で紐づくような形で発行されます。
しかし、トークンとして発行されているものの中には、これらのブロックチェーンを借りる形で発行されるものがあります。
さらに、トークンはそのトークンを発行している個人やプロジェクトが存在することがほとんどです。
多くの場合、トークンはあるプロジェクトがあり、そのプロジェクトが発行します。
そのため、トークンは中央集権的な存在であると言えます。
以上のように、トークンは仮想通貨を含めた広い意味の単語であり、必ずしもブロックチェーン名とトークン名が一致しないのが特徴です。
トークンとブロックチェーンの違い
ではトークンとブロックチェーンの違いはどんな点があるのでしょうか。
ここまでのトークンとブロックチェーンに関する内容を整理すると以下のようになります。
- ブロックチェーン:世界中のコンピュータで分散して管理されるネットワーク
- トークン:ブロックチェーン上で発行されるもの
つまり、トークンはブロックチェーンという土台の上で発行されているものであるというわけです。
現実世界で表すと土地と建物のような関係です。
建物は土地の上に建てられるため、土地がないと存在できません。
ブロックチェーンとトークンの関係も同じようなもので、ブロックチェーンという土地の上にトークンという建物が存在しているというようなイメージです。
このように、トークンとブロックチェーンは似ているようで全く役割は異なっています。
主なトークンの種類
ではトークンにはどのような種類があるのでしょうか。
ブロックチェーン上で発行されているトークンは数百万以上存在しており、各トークンごとに役割を持っています。
その中でも代表的な種類としては以下の3つがあります。
- ネイティブトークン
- ガバナンストークン
- 非代替性トークン(NFT)
それぞれについて簡単に解説します。
1. ネイティブトークン
1つ目は「ネイティブトークン」です。
ネイティブトークンは先ほども書いたように特定のブロックチェーン上でその名前を使って発行されているトークを指します。
例えばビットコインのチェーンならビットコイン(BTC)が、イーサリアムチェーンならイーサリアム(ETH)がネイティブトークンです。
つまり、基本的には〇〇チェーンで発行されている〇〇というトークンはネイティブトークンと判断できます。
2. ガバナンストークン
2つ目は「ガバナンストークン」です。
ガバナンストークンは簡単に言うと株のようなものです。
先ほどトークンはプロジェクトなどが発行すると説明しましたが、プロジェクトによってはその方向性を多数決で決定することがあります。
このときのそのプロジェクトのトークンを利用して投票を行うのですが、所有しているトークンの枚数が多ければそれだけ多くの票をいれることができます。
例えば自分が保有しているトークンの枚数が1万枚あれば1万票分投票できます。
このように、保有しているガバナンストークンの枚数に応じて投票に対して大きな力を行使できる仕組みになっています。
3. 非代替性トークン(NFT)
3つ目は「非代替性トークン」です。
最近ではNFTという単語をよく聞きますが、実はNFTもトークンです。
NFTは日本語では「非代替性トークン」と呼ばれますが、名前からもトークンであることがわかります。
NFTは仮想通貨のように仮想通貨取引所で取引されるものではありませんが、ブロックチェーン上で発行されているトークンです。
このように、トークン=仮想通貨と判断されがちですが、NFTのように仮想通貨でないものもトークンとして存在しています。
自分でもブロックチェーン上でトークンを発行できる?
では、自分でもブロックチェーン上でトークンを発行することはできるのでしょうか。
結論から言うと可能ではありますが、日本では販売を行うことはほぼ不可能とされています。
まず、トークンの発行自体は誰でも可能です。
トークンはイーサリアムチェーン上で発行されることが多いです。
イーサリアムチェーン上で発行すること自体に制約や審査などはなく、知識さえあれば誰でも発行することは可能です。
一方で一般的な仮想通貨やトークンのように、自分が発行したトークンに金銭的な価値を持たせて流通させることは日本ではほぼ不可能です。
というのも、日本では金融庁での「仮想通貨交換業」の登録がないとトークンを流通させることはできません。
そのため、個人だけでなく、法人であっても独自のトークンを流通させることは非常に厳しいと言われています。
このように、トークンを発行すること自体は可能であっても、流通することは非常に難しくなっています。
トークンとブロックチェーンに関する1問1答
ブロックチェーンとはなんですか?
世界中のコンピュータを接続し、データを分散して管理するための技術です。
トークンとはなんですか?
ブロックチェーン上で発行される仮想通貨などを指します。
ただし、必ずしも金銭的な価値を持つものではありません。
トークンにはどんな種類がありますか?
ネイティブトークンやガバナンストークン、非代替性トークン(NFT)などがあります。
トークンは発行できますか?
発行することは可能ですが、日本国内で流通させることは現実的には不可能に近いです。
まとめ
今回はニュースなどで度々見かけるトークンとブロックチェーンの違いについて解説しました。
おさらいですが、トークンはブロックチェーン上で発行されている仮想通貨のようなものであり、ブロックチェーンが土地、トークンが建物のような関係性がありました。
今でも毎日のように新しいトークンが発行されており、今後は日常生活でもトークンが活用されていくかもしれません。
これからもトークンやブロックチェーンの進化には目が離せませんね。
参考リンク
- 金融庁のトークンに関する資料