仮想通貨で使われていることで有名なブロックチェーン。
しかし、ブロックチェーンは仮想通貨以外にも様々な用途に使われているんです。
そこでこの記事ではブロックチェーンの活用事例について、具体例を挙げながら5つ紹介していきます。
ブロックチェーンとは
まずはブロックチェーンについてかんたんに解説します。
ブロックチェーンは一言で言うと「デジタル情報を安全に記録するための技術」です。
従来のサービスでは1つのサーバにデータが記録されるため、そのサーバが停止するとデータにアクセスすることができませんでした。
しかしブロックチェーンは世界中のコンピュータに分散してデータが書き込まれるため、ブロックチェーンに接続されている1台が故障しても他のコンピュータが稼働していればデータにアクセスできます。
また、改ざんにも強いのがブロックチェーンです。
1台のサーバで管理している場合はそのサーバのデータを書き換えることができれば改ざんできてしまいます。
しかしブロックチェーンで改ざんしようと思えば世界中のコンピュータのデータを書き換える必要があります。
このように、データを安全に記録するための技術がブロックチェーンです。
ちなみにブロックチェーンについては以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事ブロックチェーンってなに?注目される理由や仕組み、特徴などを解説
ブロックチェーンの活用事例
ではブロックチェーンの活用事例について5つの事例を解説していきます。
ブロックチェーンは以下のような使われ方がしています。
- 仮想通貨(暗号資産)
- NFT
- トレーサビリティ
- ゲーム
- データ管理
1つずつ詳しく解説していきます。
1.仮想通貨(暗号資産)
1つ目は「仮想通貨(暗号資産)」です。
仮想通貨は言わずとしれたブロックチェーンを活用した技術です。
ブロックチェーンの活用事例の代表格とも言えるでしょう。
仮想通貨=投資というイメージを持つ人も多いかと思いますが、日常の決済などにも利用されています。
例えば「ステーブルコイン」と呼ばれる通貨はアメリカのドルなどと連動しており、ステーブルコインを使うことで米ドルと同様に決済ができるようになっています。
また、仮想通貨は同じ通貨であればどこの国でも同じ価値を持ちます。
例えば日本からアメリカに行く場合、日本円と米ドルは異なるものであるため、必ず両替が必要です。
しかし仮想通貨であれば例えばビットコインは日本のビットコインもアメリカのビットコインも同じビットコインであるため、両替は必要ありません。
このように、国によって両替などが必要ないのも仮想通貨の特徴です。
ブロックチェーンは先ほども書いたように記録が改ざんされないため、誰が誰に対して支払ったのかという情報が残ります。
そのため、決済分野との相性が非常によく、今後も仮想通貨は普及していくものとみられています。
2.NFT
2つ目は「NFT」です。
NFTは「Non-Fungible Token」の略で、日本語に訳すと「非代替性トークン」という意味になります。
ブロックチェーン上で画像や動画といったデジタルデータを保有できる仕組みで、一時期「NFTアート」が大きく話題になりました。
NFTアートとは個人や有名なアーティストが描いたアートがNFTとなったものです。
中には75億円もの値がついたNFTアートもあり、物によっては現物のアート作品と同じくらい高額な価格で取引されています。
NFTは購入後に他の人に販売する2次流通が可能となっています。
また、ブロックチェーン上では発行した人はもちろん、現在の保有者やその保有者に渡るまでに誰の手に渡ってきたのかといった情報がすべて記録されるようになっています。
NFTはアートだけでなく、チケットや会員証などとしても活用されています。
例えばチケット販売大手の「ローチケ(ローソンチケット)」では「ローチケNFT」というサービスが展開されています。
ローチケNFTではチケットを購入することでNFTが付与されるため、自分のウォレット(NFTなどを管理するツール)の中で記念に残すことができます。
また、「NOT A HOTEL」というサービスでは会員証がNFTとなっており、ユーザーはNFTを持つことで宿泊ができるようになっています。
このように、NFTはアートだけでなく、チケットや会員証のような場面でも活用され始めています。
3.トレーサビリティ
3つ目は「トレーサビリティ」です。
トレーサビリティとは製品の原材料から販売までの過程を追跡し、製造の履歴をデータとして記録する仕組みです。
一番身近な例としては牛のトレーサビリティがあります。
牛肉のパックに貼られている個体識別番号を専用のサイトで入力することで、その牛の出生から販売までの過程が確認できます。
トレーサビリティもブロックチェーン上で実用化が進んでいます。
これまでのトレーサビリティでは1箇所で管理がされていたため、改ざんしようと思えばできる仕組みになっていました。
しかし、ブロックチェーンは先述したように分散化されてデータが記録されるため、改ざんすることは事実上不可能となっています。
そのため、改ざんできないブロックチェーン上でトレーサビリティの記録を行うことにより、従来の記録方式よりもより信頼性が向上すると言われています。
このようにブロックチェーンは日常生活の中でも使われ始めています。
4.ゲーム
4つ目は「ゲーム」です。
ゲームの分野ではブロックチェーンを活用した「ブロックチェーンゲーム」と呼ばれるジャンルが新たに登場しています。
これまでのゲームはどれだけ遊んでもお金にはならず、あくまで趣味の一種でした。
また、ゲーム内のアイテムはそのゲーム固有のものであり、他のゲームに移すことができないのが常識でした。
しかし、ブロックチェーンゲームはゲーム内のアイテムが売買できるようになっているため、ゲームで遊んでアイテムを強化し、他のプレイヤーに販売することでお金を稼ぐことができるようになっています。
また、アイテムはブロックチェーン上で管理されるため、必ずしもゲームの販売元でしかそのアイテムを使えないわけではありません。
他のゲームを開発する際に他社のアイテムを取り入れることも可能なため、ゲームが違っても同じアイテムを共有することもできます。
代表的な事例としては「PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)」があります。
PROJECT XENOではアイテムをアプリ内で売買できるようになっています。
このように、ブロックチェーンはゲームという一見関連性のなさそうな分野でも活用が始まっています。
5.データ管理
5つ目は「データ管理」です。
特にクラウドストレージのブロックチェーン版として注目されています。
従来のストレージサービスは1社に管理が任されていました。
例えばGoogle DriveはGoogleが、DropboxはDropboxが管理をしていました。
しかし、このような1社が独占している場合、多くのユーザーのアクセスが集中した際に動作が重くなるなどのデメリットがあります。
また、可能性としては低いですが、ストレージサービスを運営する会社が万が一倒産すればそのデータは消えてしまうかもしれません。
一方でブロックチェーン上でデータを管理する場合、データはブロックチェーン上に紐づけられ、世界中に分散して管理されます。
そのため、アクセスが集中して重くなったり、倒産してデータが消えることはありません。
代表的な事例は「ファイルコイン」です。
ファイルコインではデータを世界中で分散化することにより、安全に管理する仕組みとなっています。
このように、これまで当たり前だったクラウドストレージもブロックチェーンの登場により進化が進んでいます。
ブロックチェーンの1問1答
ブロックチェーンとはなんですか?
一言で言うとデータを安全に管理する仕組みです。
世界中のコンピュータでデータを分散管理することにより、従来よりも安全性と信頼性を高めています。
ブロックチェーンは何に使われていますか?
仮想通貨(暗号資産)はもちろん、NFTやゲーム、トレーサビリティ、ファイル管理などに使われています。
まとめ
今回はブロックチェーンの活用事例について解説しました。
ブロックチェーンは仮想通貨(暗号資産)のイメージが強いですが、様々な用途に使われており、今では日常生活の中でも活用が始まっています。
ブロックチェーンを活用したサービスは今後ますます拡大していくことでしょう。